間違いメールを発端とする支援金詐欺の例

こんなこと、なかった? こんなこと、なかった?
預金口座を人に貸すと犯罪です。

①異性から間違いメールが届く

②その異性とメールの交換を何度か行う

③その異性またはその関係者から出会い系サイトへ誘引される

④謝礼金2,000万円を渡すと云われる

⑤その謝礼金を受取るためのポイントを購入させられる

⑥購入中断すると

⑦強制執行脅迫メールが届く

これは一般的な出会い系・支援金詐欺の経緯です。

ポイントの購入費用として、100万円以上のお金を支払ってしまったというご相談者が多く、その返金交渉を当事務所が行い、多くの返金実績を上げております。

支払方法にも問題があるので、まずは当事務所にご相談ください。

このブログに掲載した情報は、皆様から数多くの相談を寄せられてるサイトの一つです。
騙されているんじゃあないか、と思ったら
今すぐご連絡ください。被害額が大きくならないうちに!
ご安心ください。支払ったお金の返金交渉は全て当事務所がお引き受けします。
相談料などは無料です。
秘密は必ず守ります。

相談料・調査料・着手料 無料

コメント

タイトルとURLをコピーしました